SSブログ

後期高齢者医療保険制度いよいよ導入決定? [医療行政]

  今回の参議院選挙では年金制度の影にかくれてしまいましたが、例の75歳以上の医療制度について、報道がなされています。

75歳以上向け医療制度の保険料、上限は年50万円に

asahi.com 2007年08月04日14時26分

 08年度からスタートする75歳以上の後期高齢者を対象とした医療制度について、厚生労働省は保険料の上限を1人あたり年間50万円とすることを決めた。所得の高い世帯にとっては今より保険料負担が増える可能性が高い半面、中・低所得者層の負担を軽減する措置も組み込んでいる。

 現在、高齢者の大半が加入する国民健康保険(国保)は世帯単位の加入で、1世帯あたりの負担の上限は年間56万円となっている。後期高齢者医療制度は個人単位の加入となり、これまで、会社員の夫や子どもの被扶養者となっていて保険料を負担していなかった人も、新たに保険料を負担する。

 新制度での負担の上限が、被保険者全員が支払う均等割と所得に応じた所得割を合わせ、1人あたり50万円となることで、高所得世帯の保険料負担が従来より増える可能性がある。

 一方で、低所得世帯では、均等割の負担が夫婦の年金収入などに応じて7割、5割、2割と軽減される。新たに保険料を負担することになる人に対しては2年間、激変緩和措置として所得割を免除するほか、均等割が半額となる。

 厚労省が05年時点で行った試算では、1人あたりの平均保険料は月額6200円。しかし、実際の保険料水準は都道府県によって異なり、高齢者1人あたりの医療費が高い自治体ほど保険料も高くなる。現在の国保も市町村ごとの保険料格差が大きく、厚労省は「新制度で負担増になるか負担減になるかは、一概には言えない」としている。

 後期高齢者医療制度は、75歳以上は療養が長引く人が多いため別建ての制度が必要だなどとする厚労省の方針でできる。財政を安定させるため、保険の運営は都道府県単位とし、財源は高齢者本人の保険料で1割、現役世代らからの支援金で4割、公費で5割と計画されている。

------------------

保険料の上限、年50万円に=75歳以上の高齢者医療制度で-厚労省

2007/08/03 時事通信

 

75歳以上が対象の後期高齢者医療制度について検討していた厚生労働省は3日、保険料負担の枠組みを固めた。加入者全員が支払う均等割と所得に応じて負担する所得割を合わせた保険料は、1人当たり年50万円を上限に設定。高所得層に応分の負担を求める一方、均等割の軽減などで中・低所得層に配慮する。また、サラリーマンの子どもの被扶養者でこれまで保険料を負担していなかった高齢者は、加入から2年間、所得割を免除する。
 同制度は、市町村が設立した広域連合が運営することになっており、2008年度にスタートする。国民健康保険(国保)などに加入していた75歳以上の高齢者は全員、同制度に移行する。保険料は世帯ではなく、個人単位で負担する。

-----------------

 この後期高齢者医療制度は、いわゆる「かかりつけ医」に 

 

 ちょうど、「新たな高齢者医療制度の政省令・告示案」に対する意見募集について」 でパブリックコメントを募集しています。大量にあるドキュメントを読むのは大変ですが、いずれにせよ、国民にとって保険料が安くなっても安心できないのが「欠点」です。今回の朝日新聞や時事通信の報道では、まったく見えてこないのですが、共産党はちゃんと選挙前にこういう記事を載せていました。

 

2007年7月27日(金)「しんぶん赤旗」

高齢者 医療費ズシリ 自公が改悪 来年4月から

 来年四月から、お年寄りの医療費負担が大きく変わります。七十五歳以上を対象にした「後期高齢者医療制度」が始まると同時に、七十―七十四歳のお年寄りは二割負担に。六十五歳以上は、国民健康保険料が年金から天引きされます。昨年六月の医療改悪法で、こんな「お年寄りいじめ」の政策を決めた自民、公明両党の責任は重大です。

 

75歳超も保険料

 来年四月から、七十五歳以上は、いま加入している国民健康保険や組合健康保険などから抜けて、後期高齢者医療制度に入ることになります。約千三百万人が対象になります。

 新制度では、七十五歳以上のすべての高齢者が保険料を支払わなければなりません。現在、子どもの扶養家族になっていて保険料負担がない高齢者も、例外ではありません。

 保険料の額はこれから、都道府県ごとに決められます。厚生労働省は一人あたり平均で月六千二百円、年間七万四千円になると試算しています。

年金から天引き

 年金を月一万五千円以上受けている人は、保険料が年金から天引きされます。「保険料を確実に徴収するため」(厚労省)です。七十五歳以上のうち、八割程度の人が天引きの対象になります。

 すでに年金から天引きされている介護保険料(平均で月四千九十円)と合わせると、平均で月一万円を超える保険料が年金から自動的に引かれてしまいます。

 しかも、これに便乗して、六十五歳以上の国民健康保険料も、来年四月以降は年金から天引きされることになります。

窓口負担倍増に

 後期高齢者医療制度の導入とあわせて、来年四月から、七十―七十四歳の窓口負担も、現行の一割負担から二割負担に引き上げられます。「現役並み所得」(夫婦二人世帯で年収五百二十万円以上)の人は医療改悪法によって、昨年十月から三割負担にされています。

保険証取り上げ

 負担増だけではありません。保険料が払えない高齢者から保険証を取り上げることまで始めようとしています。

 いまは、七十五歳以上の人の場合、国保料を滞納しても保険証は取り上げていません。しかし四月からは、滞納した人は、七十五歳以上であっても、容赦なく資格証明書を発行して保険証を取り上げます。

 資格証明書では、病院の窓口で、かかった医療費を全額(十割)払わなければなりません。貧困で苦しむお年寄りから、医療までも奪い取るものです。


共産党、改悪制度の全面見直し訴え

 日本共産党は、後期高齢者医療制度の創設を盛り込んだ医療改悪法案に対して、「高齢者に対する過酷な保険料取り立てと差別医療の押し付けになる」ことを追及し、きっぱり反対しました。参院選政策では「制度の全面見直し」を訴えています。

------------------- 

 共産党は、今回議席を減らしてしまいましたが、社会的弱者への救済については、やはりきちんと報道するという姿勢を守っています。問題は、民主党や自民党からあまりこの問題について言及する議員さんあまり知らないのが気がかりです。

ぽち→ 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。