SSブログ

[条件改善で医師の確保に走る公立病院と広がる医療格差] [医療崩壊]

県内公立病院、医師確保へ躍起 ネットや雑誌で公募

2006/07/25 神戸新聞
 地方を中心に医師の不足が問題となる中、兵庫県内の公立病院が、あの手この手で要員確保を図っている。民間あっせん業者に頼んだり、地縁絡みで集めたり、インターネットで募ったり…。さらに医師の待遇も改善をするなどして急場をしのぐのに躍起だ。(浅野広明)
 従来、医師の供給源だった大学医局は、二〇〇四年度に始まった臨床研修制度で民間病院などに研修医を取られるようになった。医局は、人手不足を補うため、医師を派遣していた各地の病院から、医師を引き揚げている。一方、新たな医師派遣のシステムは確立されていない。
 川西市立川西病院は昨年十一月、産科医師の退職に伴い分べんを休止した。ところが、市民から苦情が殺到。七大学に医師派遣を依頼したが、すべて断られた。そこで産科医を派遣する民間業者と交渉し今年四月、嘱託医二人を確保し再開した。細川利成事務長は「何とか見つけたが、本来、国が対策を取ってくれないと」と困惑する。
 医師不足が深刻な但馬地方で目立つのは、地元出身者の“発掘”。住民の情報などから、出身者を探し、直接交渉する。「地元の人なら定着してくれる可能性が高いはず」と豊岡、八鹿、香住総合、浜坂の各病院が取り組む。その結果、昨年七月、豊岡病院が、減少傾向だった消化器科の医師を県外から呼び寄せることに成功した。
 インターネットや医学雑誌などで募集する病院もあるが、反応はよくない。十二の県立病院を運営する県病院局も、〇四年にネット公募を始めたが「応募はまだゼロ」
 手当の増額や年俸制の導入で、医師の待遇を改善した病院も。小野市民病院は「働きやすい環境を」と本年度、医師向け住宅を整備し当直室を増築する。臨床研修に来た研修医に定着してもらおうと、研修プログラムを充実させる病院も多い。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000077021.shtml

 ---------------------

 今までよりも当たり前の風向きです。問題はこのまま、この流れが続くのでしょうか?それとも…こっちの方が問題だと思います。

 ---------------------

診療報酬:医師の技量で格差 「競争原理」検討へ--中医協

 厚生労働相の諮問機関、中央社会保険医療協議会(中医協)は今月末から、医師の技能に応じて診療報酬にランクをつける検討を始める。手術のうまい医師の収入をアップさせる競争原理の導入で、個々の能力を高めるのが狙い。次期診療報酬改定(08年度)での導入を目指すが、医師側には能力評価への拒否反応が強く、どのように、どこまで差をつけられるかなどが課題になる。

 医療技術を診療報酬で評価するため、従来は手術件数の多い医療機関に報酬を上乗せしていたが、「手術件数と治療成績の因果関係が不明」として、06年度の改定でいったん廃止された。このため、中医協は31日「手術に係る施設基準等調査分科会」を設置し、医療機関の手術数と成績に関するデータをそろえて検証をスタートさせる。

 これを機に、「技術をもつ医師は個人としても評価されるべきだ」という考えの厚労省は、医療機関の手術数だけでなく、医師個人の手術数と治療成績の関係も分科会で調べることにした。

 現行の診療報酬は、医師の技量にかかわらず一律で、これが能力向上を妨げているほか、腕のいい医師に謝礼を払う慣行がなくならず、医療費の不透明さを招いている、との指摘がある。

 同省は、初・再診料や手術料に医師の技術次第で差をつけ、最高と最低の医師では、手術料の差が2倍程度となるよう設定したい考えだ。

 しかし、評価を受ける医師側には反対論が根強くある。日本医師会は学問的な観点からの評価は容認しているが、腕によって報酬に差をつけることについては「数を稼ぐ目的での手術の乱発もおこりうる。医師に点数までつけるのはどうか」と慎重な姿勢を崩していない。【吉田啓志】

毎日新聞 2006年7月25日 東京朝刊

http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kenko/news/20060725ddm001010085000c.html

 

-------------------

 競争原理は自由診療の分野(たとえば美容形成など)でかまわないのですが、保険診療の場合、診療報酬の引き上げの裏側には必ず「引き下げ」が見受けられます。誰がその負担を引き受けるのでしょうか?

 外科系の医師の場合、腕が良くなければダメという前提はいいのですが、誰がそれを判定するのか?そして都市部でないと腕を上げれないので、ますます地方からは医師の流出が続きます。

 大学病院でも症例が不十分な施設はますます医師が集まらないために、医局人事が回らなくなり、地方自治体の病院からの撤退が相次ぐ…結局、被害を被るのは「へき地」という結果にならないか今から当然ですが心配?というか、もう仕方ないのかな?

 

 当然、医師の給与も年次と関係なく、違ってくるでしょうが、上手かどうかによってすごく格差が生じるでしょう(これは産科や救急医療については、人手不足解消のためにも給与引き上げが切望されているのですが…どうも違うようです)。

 

 今後の動きに注目したいところです。そしておそらく引き上げの原資になるのは「診療報酬引き下げ」の可能性があるので、日本医師会は警戒の姿勢のようです…当たり前です。この診療報酬制度の変更は、従来とは違う枠組みとなるでしょう。

 ただ、保険ですべてカバーするとしたら、誰かが報酬引き下げを被ることになるでしょうし、また恩恵に与れる患者さん側も人気の医師に殺到して、大変になるかもしれません。

 

 チャンスは平等、結果は不平等のアメリカ式は裕福な人にとっては、とてもいいのですが、お金がない患者さんは満足な治療を受けられなくても良いのか?小泉改革がもたらした歪みを残した格差社会が広がりゆく中で、日本の医療はどうなって行くのでしょうか。

 

他のブログランキングも見たい人ポチっと!→


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。