SSブログ

[報道]メディアと医師の関係 [マスコミ]

 今日は、色んなニュースの中から、少し考えてしまいました。もちろん、医師も自分のいる医療現場を一歩出るとまったくの無知です。また、マスコミの方も、全てに精通しているわけでもなく、聞きたがりますが、どうしても専門家がきちんとコメントしないから、安易に専門じゃない有名なお医者さんからコメントを取りたがります。
さて、そういうのって本当に真実に近づくことが出来るでしょうか? 

------------------

後期高齢者制度の円滑実施に意気込み<厚労省・江利川新次官>

日刊薬業 2007/09/03

 (前略)

 江利川次官は、職員へのあいさつで、年金記録問題について、「国民は批判しつつも、厚労省にしっかりやってくれと思っているのではないか。われわれもその声にしっかり応えなければならない」と、国民の信頼回復に向けて不退転の決意を示した。さらに、「厚労行政は、人間の尊厳を守る仕事で、誇りと責任を持って取り組んでもらいたい」とも要請した。

-------------

 なんとなく・・・厚生労働行政のトップとしては、あの年金問題でくじけちゃった厚生労働省のお役人を奮い立たせようということでしょうが、残念ながら、

 厚生労働省は奈良県の産科医の尊厳を守り、過重労働から守ります!

…なんて言葉はなかったのですが、これからの厚生労働省の建て直しのために腕を振るうであろう新しい厚生労働事務次官さんにとりあえず、厚労省の職員も医師も期待しております。

 

 さて僕は、マスコミの報道は必ずしもいつも正しいとは思いません、やはり記者の取材源や情報源によるノイズが入ります。

 実は同じ訓示について、日経新聞ではこの次官からの訓示を聞きながら、官僚たちが涙したという記事が載ってましたが、業界紙には当然ながら、そんな余計な描写は載ってません。これもメディアの性格もありますが、いわゆる記者の方は場面によって、修飾を使い分けられるのですね。

 

 さて、医師はそういうメディアの方とは上手にお付き合いしているとは思えません。自分も含め奈良県の産科医を「たらい回し」と一方的に非難した産経新聞の記者とはお会いしていませんし、どういうお考えかは社長さんや論説主筆の方に直接会って、産経新聞としての「産科廃絶キャンペーン」の意図があるかは聴く必要があるとは思っています。

 

 医師会は何も発言していないとは思いませんが、メディアであまり取り上げられていません。そこでこんな具合になります。今週号のAERAでは湘南鎌倉病院の救急の部長先生のお言葉が刺さります・・・

 

 「すべての救急患者を受け入れる湘南鎌倉総合病院の大田凡救急総合診療科部長は、そもそも日本の救急医療制度には不備があると指摘する。

  『現在の制度では、患者さんの受け入れ先が見つからない場合の責任の所在が不明です。各地域の救命救急センターは、税金から相当額の補助金が払われ、『地域の救急医療の最後の砦』として整備されたものですが、その救命救急センターが患者さんを断ることが容認されているのはおかしい』」

 

 もちろん、前後の文脈は不明です。直前には千葉県船橋市立医療センターの岩岡外来部長の「救急車で運ばれてきた人を後から評価して、救急車で来る必要のなかった人からは救急車出動代を取るぐらいしないと、現状では解消できないんじゃないでしょうか」という救急車の安易な利用について真剣に減らすための工夫を言うあとに、上記のコメントが突然入ります。

 

 これを読むと、自分の病院では一切断っていないし、断るくらいなら最初から救命救急センターなんてやるなよってことかなぁ?あるいは、突然キラーパスを送りつけるくらいなら、自分の病院で最後まで診ろってことかな?

 また、患者を断るような病院はやはり救急の看板を下ろすべきなんでしょう。

 さらに、徳洲会では有名なスター医師である千葉西徳洲会の院長先生が、ブログでポロっと書いたために、「炎上」しちゃっています・・・これは専門外のため、現場を理解しているつもりでも、無茶なコメントだと思いました。

 

http://blogs.yahoo.co.jp/misumi_kazuo/49146916.html

 

「話は変わりますが、奈良県の妊婦たらい回しは全く許せませんね。当院では、理由の如何を問わず救急を受け入れています。たとえベッドが満床だろうが医師が手術中だろうが、関係ありません。ベッドが満床でも救急処置ならできるはずです。また当直医師が手術中なら、自宅から他の医師を呼んで対応すればいいだけの事でしょう。働く気があれば、人を助ける気があれば、難しいことではありません。要は親方日の丸で、”救急の患者を受入れても自分の収入や評価が上がるわけでもないし、他の病院に行けばいいだろう。”と安易に考えるから、こんな事になるのです。自分がその患者様の立場だったらどうか、という事を考えたら、受け入れ拒否はしなかったはずです、絶対に。
 それにしても大阪には24時間救急受け入れの徳洲会病院がたくさんあるのに、なぜ救急車は行かなかったのでしょうか?不思議です。 」

 

 特にコメントすべきなのは、自分の系列病院でさえ、崩壊していることを知らないまま、素直に「建前」を述べちゃって、他の医師や病院を攻撃してしまっています。

 

 色々と考えてしまいます。別にこの先生が奈良県立医大の大変な勤務状況を知っていて述べたか?というと謎ですが、救急医療にあたる医師の心がけ(美しい言葉ですね)として建前、あるいは一般論を語ったと思います。

 

 しかし、やはり無理難題を言うのは良くないように思いました。現実問題として、医師不足は徳洲会病院でも聞いています。そこでマンパワー不足なのに、24時間以上の勤務を強いることができるのは、やはり「精神論ベース」なんでしょうかね。当直の翌朝に千葉西病院では、ちゃんとお休みを与えていますか?ならば、病院長として管理者として正しいのですが・・・自分は千葉西病院の産科医の労働環境が心配です。

 

 また、若手研修医も含めて医師が集まる人気病院の立場から、奈良県の貧弱な産科医療を一方的に言うのは酷な気がします。

 

 まして、県立病院の産科医が残業代も未払いのまま、交代制もなく連続勤務が当たり前の違法な労働環境で、働くことは…患者さんにとってもまた労働者である産科医にとっても、つらいことかなぁって思います。結局、自分の専門領域外で発言する場合は、責任が自分の領域外なので生半可な知識で述べるのはやはり危険だと思います。

 

 きっと湘南鎌倉病院や千葉西病院では患者を夜間におしよせる1~2次も含めて、200人でも300人でも空きベッドがなくても、入院患者を廊下に寝させても野戦病院のように収容し続けるのでしょう。その言やよし。

 

 僕は高度な救急医療サービスを提供するのは人口100万人に一つくらいでいいと思います(そのかわり不夜城で働くのだから、3交代制の導入や、割り増し賃金で残業代をしっかり払いましょうね>徳洲会本部は)。

 

 逆に人手不足の周囲の自治体病院にとって、救急車の受け入れからそろそろ撤退する時期になってきたということかもしれません。高度医療を夜間救急に期待するのであれば、夜間の当直医師が10人以上いる大病院に任せて、救急救命センターの看板を撤回する時期がきたのでは?と思っています。

 

 元々、三次救急を無制限に引き受けるのは、相当な覚悟が必要ですし、設備もそうですが、医師の撤退によって、マンパワーが枯渇しかけている自治体病院でm救命救急を続けるのは困難です。

 まして大淀町のように考えれば、奈良県の場合、産科医を早くひとつかふたつに集約化しないといけません、おそらくセンターは県立医大、あとは天理よろず大和高田だけでしょう。

 

 メディアの力で産科医療を立て直すべく立ち上がった毎日新聞社の青木記者の願いもむなしく、今回の「たらい回し報道事件」です。

 

 今週号のAERAも「患者たらい回し 全国ランキング119番通報から病院到着まで搬送時間。ワースト・東京43分・宮城…・奈良/医師不足と救急車過剰利用」とタイトルは刺激的ですが、いいことも書いてありますが、もう少し緻密な取材と、公平な報道が欲しいです。

 

 本当に奈良県の周産期医療が崩壊ならば、大淀事件のあとも定期的にチェックするべきだったのに、一年放置していたのは、奈良県庁もマスコミさんも責任は同じですな(医者がやるべきだったのは、もっと集約化をすすめ、メディア管理能力をあげるようにしておくべきでしたね)。

 

 また、こういう報道を通して思うのは、メディアに自由に騙らせないで、直接、地元の住民に向けて発言するのを痛切に思います。というか、医師会の理事をしているという友人は「やばい情報は医師会の内部でシュレッダーにかけて消すようにしている・・・」って言ってたけど、今や情報公開の時代で、そういう姿勢が、今回の報道につながっているかもしれません。

 

 奈良県内にはたった72人しか産科医がいない、お産を希望されるのならば、早めの産科予約を!と奈良県の産科医会もアピールしたほうがいいですね。ぽち 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。