SSブログ

マスコミの無知 [マスコミ]

社説[医師不足]「新研修制度のせいではない」

 医師の人数は年々増えているのに、各地で医師不足が叫ばれている。
 厚生労働省の「医師の需給に関する検討会」が、将来の見通しをまとめた。全体的に見れば医師の数は十分確保できる、という。
 試算では、過重労働が日常化している医師の勤務時間を週48時間以内に収めるには、全国で9000人足りない。
 だが、医師の総数は毎年3000人以上のペースで増え続けている。減少傾向にある都道府県は無い。
 にもかかわらず、「医師がいない」という悲鳴が聞こえるのは、自治体病院など地域医療を担う中核病院で、突風的な医師の減少が生じているためだ。
 2年前に導入された新人医師の新しい研修制度が、きっかけだろう。
 以前の研修はほとんどが大学病院で行われていた。新人医師は狭い専門領域しか身につかず、徒弟制度のような医局で雑務を担うことも多かった。
 幅広い医療知識を習得させるために、一般病院でも研修できるようにしたところ、ほぼ半数が大学病院ではなく、主に都市部にある症例豊富な一般病院を選んだ。その反動で人手不足となった地方の大学病院が、自治体病院などに派遣していた中堅医師を引き揚げてしまった。
 加えて、産科・小児科など昼夜無く診察を求められる診療科から、医師がじわじわと逃げ出している。
 各病院に医師が広く薄く配置されているため、診療体制に余裕がなく、医療事故のリスクも高い。耐えかねた勤務医が開業医に転身し、新たな医師もやって来ない。大学病院の医師引き揚げは、こうした状況にも拍車をかけた。
 大学側は、新研修制度が混乱の原因、と批判している。これは筋違いだ。新制度に見直しは必要としても、根本的な問題は大学病院のあり方や、無計画に医師が配置されている現状にある。
 大学は一般病院に勝る研修環境を用意することで、研修医を呼び戻すのが常道だろう。自治体も隣接の市町村が協議して、地域の拠点となる診療科を割り振って医師を集中的に配置するなど、診療体制に余裕を持たせることが重要だ。
 新制度下で2年の研鑽(けんさん)を積んだ医師が第一線に出始めた。この人材を生かすことが、医師不足を解消するカギだ。
 若い医師は、必ずしも都会を志向しているわけではない。地方であっても、地域医療に情熱をもって取り組んでいる病院には研修医が大勢集まっている。
 地域をあげて、先駆的な医療体制の構築に取り組むことが、若い医師を引きつける近道ではないか。
2006年7月27日1時59分  読売新聞)

-------------------

 医療の高度化の中で、仕事量が増え、説明の時間も取られて、へろへろなのに、地方自治体病院で先駆的な医療体制をしくには「お金」と「人」が必要なのだが、地方自治体は小泉改革で「お金」を減らされた。

 頼みの「人」も新しい研修システムに取り上げられ、人がいない大学医局に人を送る余裕があると思うのだろうか?まぁ、マスコミ連中は地方病院がもっと減れば医療費が減ればいいと思ってるんだろう?

 大手マスコミのおつとめの記者には地方から怨嗟の声は聞こえてこないようだ。そして都市に医師の流入規制がおきたり、開業制限や様々な規制をかけようとしようと、魅力を奪われた「へき地医療」など誰が振り返るのだろうか?

 無知なマスコミ諸君に言いたい、医師をそこへ回したいのならしっかり金をよこせ!

常勤医派遣100人減 札医大昨年度  2006/07/26 09:23

 札幌医大は二十五日、医師派遣対策委員会(委員長・今井浩三学長)を開き、二○○五年度の道内自治体病院などへの常勤医の派遣人数は三百六十三人と、○四年度の四百六十四人から百人以上も急減したことを報告した。同大は「新しい臨床研修制度が導入されたことで、研修医が民間病院に流れてしまい、派遣医の確保が難しくなっている」としている。

 ○五年度は二千二百六十二件の派遣要請のうち、派遣できたのは常勤医三百十四件と非常勤医千七百件の計二千十四件。人繰りがつかないなどの理由で派遣を断った件数は常勤医、非常勤医で計百七十五件。 http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060726&j=0045&k=200607267964

ランキングにご協力を☆ポチっと!→


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。